体を鍛えたい・・・「FLY,DADDY,FLY」
2005年7月10日 映画
どうにも、体がだぶついている。
肉体が散漫になっている。
ビールの飲み過ぎか?
深夜まで飲み屋を徘徊する不摂生が原因か?
原因追及による反省よりも、体を鍛えることが先決だ。
目的は手段を正当化するのだ(?)
「よし!体を鍛えるぞ!!」
知人が通っているスポーツクラブを見学する。
マシンを使って、ひたすら走る人がいる。
黙々とダンベルを持ち上げる人がいる。
スタジオでパンチとキックを繰り出す人々がいる。
それぞれがおしゃれなウェアで、汗をいっぱいかいている。
こんなにたくさんの健康志向の人たちがいるのだ。
「健康になれるのなら、死んでもいい!」という心の叫びが聞こえる(んなワケないか)。
健全さの毒に中たり、夜の街に出た・・・
昨日、映画「FLY,DADDY,FLY」を見た。
平凡なクタビレタ中年の男(堤真一)が、家族の絆を引き裂く危機に直面し、高校生(岡田准一)の指導を受けて、肉体を鍛え、心身とも戦う男に変身していく・・・てな内容の映画。
(実際の映画ストーリーはもっと面白いだけど、うまく要約できないや)
岡田准一がかっこいい。
思わず惚れる(そんな趣味はないが。いや、あるか?)。
彼の指導のもと、体を鍛えたいものだ。
中年男のファンタジー映画を見ながら、肉体鍛錬熱が再び燃え上がってきた。
やっぱり、スポーツクラブへ行くか?
まずは、立ち呑み屋で足を鍛えることからだ。
立ち呑みの時は「つま先立ち」を基本としよう!!
(結局、呑みネタか・・・)
きょうの教訓
「目的(鍛錬)は手段(立ち呑み)を正当化する」(だから呑むんだ・・・ふ〜ん)
肉体が散漫になっている。
ビールの飲み過ぎか?
深夜まで飲み屋を徘徊する不摂生が原因か?
原因追及による反省よりも、体を鍛えることが先決だ。
目的は手段を正当化するのだ(?)
「よし!体を鍛えるぞ!!」
知人が通っているスポーツクラブを見学する。
マシンを使って、ひたすら走る人がいる。
黙々とダンベルを持ち上げる人がいる。
スタジオでパンチとキックを繰り出す人々がいる。
それぞれがおしゃれなウェアで、汗をいっぱいかいている。
こんなにたくさんの健康志向の人たちがいるのだ。
「健康になれるのなら、死んでもいい!」という心の叫びが聞こえる(んなワケないか)。
健全さの毒に中たり、夜の街に出た・・・
昨日、映画「FLY,DADDY,FLY」を見た。
平凡なクタビレタ中年の男(堤真一)が、家族の絆を引き裂く危機に直面し、高校生(岡田准一)の指導を受けて、肉体を鍛え、心身とも戦う男に変身していく・・・てな内容の映画。
(実際の映画ストーリーはもっと面白いだけど、うまく要約できないや)
岡田准一がかっこいい。
思わず惚れる(そんな趣味はないが。いや、あるか?)。
彼の指導のもと、体を鍛えたいものだ。
中年男のファンタジー映画を見ながら、肉体鍛錬熱が再び燃え上がってきた。
やっぱり、スポーツクラブへ行くか?
まずは、立ち呑み屋で足を鍛えることからだ。
立ち呑みの時は「つま先立ち」を基本としよう!!
(結局、呑みネタか・・・)
きょうの教訓
「目的(鍛錬)は手段(立ち呑み)を正当化する」(だから呑むんだ・・・ふ〜ん)
コメントをみる |

「いざ!キャバクラ」(R-15)
2005年6月29日知人からキャバクラ業界のキャッチフレーズを頼まれた。
長く続く景気低迷の影響が、今ようやくキャバクラ業界に到達したらしい。
(世間的には景気回復の兆しがあるというのに)
明るく健全なイメージで、なおかつキャバクラに行かずにはいられなくなるようなキャッチフレーズが欲しいらしい。
そこで、
「いざ!キャバクラ」はどうか?
勇猛果敢・質実剛健・明朗会計!
まさにキャバクラのイメージアップにぴったりではないか?
しかし、
「それはよくあるオヤジギャグなんだよね」と即時却下。
じゃあ、
「いい国(1192)作ろうキャバクラ幕府」は?
なによりも知的である。年号を一つ覚えちゃうし。
「なくよ(794)うずくよ。キャバクラ嬢」(?)
「一夜むなしく(1467)、キャバクラ帰り」(T_T)
・・・ほら、こんなに年号を覚えた。
で、でも、涙があふれるのは何故?
当初の目的から大きく逸脱して、夜は更けていくのであった・・・(そもそも、目的なんてあったのか?)
きょうの教訓
ひとつ、「ところでキャバクラってナニ?」って聞いてる男。
はぁ?
(・・・まったく教訓じゃないし)
長く続く景気低迷の影響が、今ようやくキャバクラ業界に到達したらしい。
(世間的には景気回復の兆しがあるというのに)
明るく健全なイメージで、なおかつキャバクラに行かずにはいられなくなるようなキャッチフレーズが欲しいらしい。
そこで、
「いざ!キャバクラ」はどうか?
勇猛果敢・質実剛健・明朗会計!
まさにキャバクラのイメージアップにぴったりではないか?
しかし、
「それはよくあるオヤジギャグなんだよね」と即時却下。
じゃあ、
「いい国(1192)作ろうキャバクラ幕府」は?
なによりも知的である。年号を一つ覚えちゃうし。
「なくよ(794)うずくよ。キャバクラ嬢」(?)
「一夜むなしく(1467)、キャバクラ帰り」(T_T)
・・・ほら、こんなに年号を覚えた。
で、でも、涙があふれるのは何故?
当初の目的から大きく逸脱して、夜は更けていくのであった・・・(そもそも、目的なんてあったのか?)
きょうの教訓
ひとつ、「ところでキャバクラってナニ?」って聞いてる男。
はぁ?
(・・・まったく教訓じゃないし)
コメントをみる |

5月最後のジンギスカン
2005年6月1日ジンギスカンが全国的にブームだと聞いた。
もちろん元国の開祖ジンギスカン(チンギスハン)のことではない。
羊肉(ラム肉)のジンギスカンを食べるのが流行っているらしいのだ。
なぜ流行っているのか?
曰く「ヘルシーだから」「羊は菜食主義者(?)だから」「安い」「早い」「うまい」etc.
いろいろな理由があるのだろうが、私的には、たぶん某国営テレビ局の陰謀であろうと睨んでいる。
大河ドラマ「義経」の視聴率をアップさせるために全国的に仕組んだ陰謀にちがいないのである。
歴史の世界では「ジンギスカン」と「源義経」が同一人物であるというのは定説である。
東大始まって以来の天才と言われた神津恭介氏がすでに証明済である。(注1)
ついでに、西郷隆盛は西南戦争のあと、カンボジア経由ハワイに渡って、カメハメハ大王となり、その子孫が相撲界に入り、横綱となったのは周知の事実だ。(注2)
また、豊臣秀吉が明智光秀を討ちとるため、時間を惜しんで岡山から山陽新幹線を利用して京都に戻ったというのも、有名な史実である。(注3)
ま、ほかの件はともかく、ジンギスカン流行は陰謀なのである。
モンゴルの青年が祖国の英雄の名を食べ物の呼び名にしないでほしいと訴えているとも聞いた。
過去に同様の訴えをしたトルコの青年も支援しているらしい。
とここまで書いて、歴史の真実ってどこにあるのかな?この文書の中に真実はあるのかな?と考え込んでしまった・・・
5月の最後の日にジンギスカンを食べた。
・・・青春の味がした(なんのこっちゃ)
きょうの教訓
「歴史はおもに夜つくられる。ときどき二日酔いの朝にもつくられる」(なんのことやら)
(注1)高木彬光先生が記述した歴史学術書「成吉思汗の秘密」が詳しい
(注2)横綱の名は義経の家来(武蔵坊弁慶)から拝借したらしい
(注3)筒井康隆教授の著作物に基づく
もちろん元国の開祖ジンギスカン(チンギスハン)のことではない。
羊肉(ラム肉)のジンギスカンを食べるのが流行っているらしいのだ。
なぜ流行っているのか?
曰く「ヘルシーだから」「羊は菜食主義者(?)だから」「安い」「早い」「うまい」etc.
いろいろな理由があるのだろうが、私的には、たぶん某国営テレビ局の陰謀であろうと睨んでいる。
大河ドラマ「義経」の視聴率をアップさせるために全国的に仕組んだ陰謀にちがいないのである。
歴史の世界では「ジンギスカン」と「源義経」が同一人物であるというのは定説である。
東大始まって以来の天才と言われた神津恭介氏がすでに証明済である。(注1)
ついでに、西郷隆盛は西南戦争のあと、カンボジア経由ハワイに渡って、カメハメハ大王となり、その子孫が相撲界に入り、横綱となったのは周知の事実だ。(注2)
また、豊臣秀吉が明智光秀を討ちとるため、時間を惜しんで岡山から山陽新幹線を利用して京都に戻ったというのも、有名な史実である。(注3)
ま、ほかの件はともかく、ジンギスカン流行は陰謀なのである。
モンゴルの青年が祖国の英雄の名を食べ物の呼び名にしないでほしいと訴えているとも聞いた。
過去に同様の訴えをしたトルコの青年も支援しているらしい。
とここまで書いて、歴史の真実ってどこにあるのかな?この文書の中に真実はあるのかな?と考え込んでしまった・・・
5月の最後の日にジンギスカンを食べた。
・・・青春の味がした(なんのこっちゃ)
きょうの教訓
「歴史はおもに夜つくられる。ときどき二日酔いの朝にもつくられる」(なんのことやら)
(注1)高木彬光先生が記述した歴史学術書「成吉思汗の秘密」が詳しい
(注2)横綱の名は義経の家来(武蔵坊弁慶)から拝借したらしい
(注3)筒井康隆教授の著作物に基づく
コメントをみる |

ゴールデンウィークなので・・・
2005年5月4日ゴールデンウィークなので、朝寝する
(嫌な夢で目が覚めた)
ゴールデンウィークなので、体操する
(腰をひねった)
ゴールデンウィークなので、ラフな格好で過ごす
(パジャマだ)
ゴールデンウィークなので、ヒゲを剃らない
(ただのブショウだ)
ゴールデンウィークなので、金魚の餌をいつもの倍あげる
(金魚迷惑だったようだ)
ゴールデンウィークなので、車を洗う
(すぐに黄砂まじりの雨が降った)
ゴールデンウィークなので、外食をする
(まわりの人がジロジロ見る、気がつくとパジャマだ)
ゴールデンウィークなので、早寝する
(友人の風邪が早く治るのを祈った)
ゴールデンウィークなので・・・
きょうの教訓
「来年のゴールデンウィークもこうありたいと思った」(ほんとか?)
(嫌な夢で目が覚めた)
ゴールデンウィークなので、体操する
(腰をひねった)
ゴールデンウィークなので、ラフな格好で過ごす
(パジャマだ)
ゴールデンウィークなので、ヒゲを剃らない
(ただのブショウだ)
ゴールデンウィークなので、金魚の餌をいつもの倍あげる
(金魚迷惑だったようだ)
ゴールデンウィークなので、車を洗う
(すぐに黄砂まじりの雨が降った)
ゴールデンウィークなので、外食をする
(まわりの人がジロジロ見る、気がつくとパジャマだ)
ゴールデンウィークなので、早寝する
(友人の風邪が早く治るのを祈った)
ゴールデンウィークなので・・・
きょうの教訓
「来年のゴールデンウィークもこうありたいと思った」(ほんとか?)
コメントをみる |

ラジオに出る(T_T)
2005年4月17日先週末、地域のミニFM局の或る番組に
会社がスポンサーという理由のみで10分ほど出演(?)。
緊張しまくり。
声のトーンが10オクターブくらい上昇。
滑舌悪く、意味不明。
司会者、フォローに大わらわ。
付き添いの若手社員大嗤い。
全身発汗。
話後硬直。
自己嫌悪。
終了後、
深夜の居酒屋へ出撃・・・負傷。
カラオケ屋へ転戦・・・焼夷弾で火だるま。
再び居酒屋・・・自爆、撃沈。
野戦病院に搬送中・・・戦死。
・・・黙祷。
きょうの教訓
「あこがれのラジオスターにはなれない」
会社がスポンサーという理由のみで10分ほど出演(?)。
緊張しまくり。
声のトーンが10オクターブくらい上昇。
滑舌悪く、意味不明。
司会者、フォローに大わらわ。
付き添いの若手社員大嗤い。
全身発汗。
話後硬直。
自己嫌悪。
終了後、
深夜の居酒屋へ出撃・・・負傷。
カラオケ屋へ転戦・・・焼夷弾で火だるま。
再び居酒屋・・・自爆、撃沈。
野戦病院に搬送中・・・戦死。
・・・黙祷。
きょうの教訓
「あこがれのラジオスターにはなれない」
コメントをみる |

引越奇譚
2005年4月14日3月の下旬に会社の事務所が移転した。
十数年いた事務所が、いつのまにか社員増で手狭になったため、古くからいる人間がトコロテン式に押し出されたのだ。
十数年もいたので、人によっては、荷物や書類(ごみ?)が結構たまっていて、引越も手間がかかった。
そんな中で、Aさんの机の廻りはゴミ(書類?)のヤマで、席はコックピットのようになっていた。
噂によると、その書類の一番下は、10年前に行方不明になった社員が化石になっているとか、ミイラになって隠されているとか。
まあ、いずれにしても、想像を絶するゴミの量で、Aさんは連日深夜まで、引越の片づけに追われていた。
他の人たちはとうに荷物も片づき、いよいよ明日が引越という最後の夜。
・・・・やはりAさんは片づけていた。
「はたして間に合うのか?」とまわりの社員が気にしても、「必ず間に合わせてみせる」とAさんは不敵に笑うのだった。
ほかの社員の手伝いの申し出も断って、Aさんは一人もくもくとゴミのヤマと格闘していた。
「絶対間に合わないなぁ」と準備の終わった社員は、Aさんをひとり残して、家路につくのだった・・・・
翌朝、引越当日のこと。
なんと!! Aさんの机の廻りは驚くほど綺麗に片づいていた。
しっかり掃除もされていて、机の下はピカピカに輝き、覗き込むと鏡のように顔を映し出すのだった。
絶対、引越には間に合わないだろうと賭けをしていた社員もただただ感心するばかり。
しかし、その日の引越にはAさんは現れず、その日を境に、ついぞ誰もAさんの姿を見ていない。
きょうの教訓
「慣れないことはしない」(っていうか、なんの教訓?)
十数年いた事務所が、いつのまにか社員増で手狭になったため、古くからいる人間がトコロテン式に押し出されたのだ。
十数年もいたので、人によっては、荷物や書類(ごみ?)が結構たまっていて、引越も手間がかかった。
そんな中で、Aさんの机の廻りはゴミ(書類?)のヤマで、席はコックピットのようになっていた。
噂によると、その書類の一番下は、10年前に行方不明になった社員が化石になっているとか、ミイラになって隠されているとか。
まあ、いずれにしても、想像を絶するゴミの量で、Aさんは連日深夜まで、引越の片づけに追われていた。
他の人たちはとうに荷物も片づき、いよいよ明日が引越という最後の夜。
・・・・やはりAさんは片づけていた。
「はたして間に合うのか?」とまわりの社員が気にしても、「必ず間に合わせてみせる」とAさんは不敵に笑うのだった。
ほかの社員の手伝いの申し出も断って、Aさんは一人もくもくとゴミのヤマと格闘していた。
「絶対間に合わないなぁ」と準備の終わった社員は、Aさんをひとり残して、家路につくのだった・・・・
翌朝、引越当日のこと。
なんと!! Aさんの机の廻りは驚くほど綺麗に片づいていた。
しっかり掃除もされていて、机の下はピカピカに輝き、覗き込むと鏡のように顔を映し出すのだった。
絶対、引越には間に合わないだろうと賭けをしていた社員もただただ感心するばかり。
しかし、その日の引越にはAさんは現れず、その日を境に、ついぞ誰もAさんの姿を見ていない。
きょうの教訓
「慣れないことはしない」(っていうか、なんの教訓?)
コメントをみる |

電気ヒゲ剃り事件
2005年3月3日朝、いつものように、いつもの電気カミソリでヒゲを剃っていたら、「ブチッ」といって、突然止まった。
「あれっ、充電切れか?」
コンセントにつないでみたが、カミソリが動き出す気配はない。
ヒゲをちょうど半分剃り終えたところで、右半分だけスッキリしている。
左半分は野獣だ(ウソ)。
生まれたときから電気カミソリ党だったため、電気のないカミソリ(シックみたいなの)は使えない、というのは半分ウソ。
ヘミングウェイといっしょで、肌がデリケートなため、普通のカミソリではカミソリ負けをする(血まみれになる)。
さて困った。
ヒゲ半分残して、会社に行くか?
しかたないので、マスクをして出かけることにする。
そのマスクが、その後、あんな恐ろしい事件を引き起こすとは・・・
(つづく)
きょうの教訓
「桃の節句なのに、相変わらず<夜のサザエさん>人気衰えず。夜のサザエモンと名乗ることにする」(なんのこっちゃ)
「あれっ、充電切れか?」
コンセントにつないでみたが、カミソリが動き出す気配はない。
ヒゲをちょうど半分剃り終えたところで、右半分だけスッキリしている。
左半分は野獣だ(ウソ)。
生まれたときから電気カミソリ党だったため、電気のないカミソリ(シックみたいなの)は使えない、というのは半分ウソ。
ヘミングウェイといっしょで、肌がデリケートなため、普通のカミソリではカミソリ負けをする(血まみれになる)。
さて困った。
ヒゲ半分残して、会社に行くか?
しかたないので、マスクをして出かけることにする。
そのマスクが、その後、あんな恐ろしい事件を引き起こすとは・・・
(つづく)
きょうの教訓
「桃の節句なのに、相変わらず<夜のサザエさん>人気衰えず。夜のサザエモンと名乗ることにする」(なんのこっちゃ)
コメントをみる |

2月、逃げていく・・・
2005年2月28日1月去(い)ぬる、2月逃げていく、3月去る・・・
って、昔の人は言っていた。
月日の経つのは早いってことか?
たしかに早い。
時間は、日に日に早くなっていく。
加速度がついて、あれよあれよと昼夜が流れ、時間は滝となって流れていくのでした(筒井康隆の短編のパクリ)。
きょうの教訓
「2月が28日までしかないのは、1月と8月に賭に負けて1日づつ取られたから」(ガセビアの沼)
って、昔の人は言っていた。
月日の経つのは早いってことか?
たしかに早い。
時間は、日に日に早くなっていく。
加速度がついて、あれよあれよと昼夜が流れ、時間は滝となって流れていくのでした(筒井康隆の短編のパクリ)。
きょうの教訓
「2月が28日までしかないのは、1月と8月に賭に負けて1日づつ取られたから」(ガセビアの沼)
コメントをみる |

恵方巻き
2005年2月3日きょうは節分。
近年の流行ものに恵方巻きというのがあるらしい。
もとは関西方面の風習(食べ物)らしいが、コンビニの店舗展開とともに全国的に知られるところとなったらしい。
恵方(その年の縁起のいい方向)を向いて
願い事を思い浮かべながら、太巻きを一気にかぶりつく。
食べきるまで一言も発してはいけないらしい。
とにかく、よくわからないが、恵方巻きとはこんなことらしい。
(適当な情報な継ぎ合わせ。捏造との噂もある)
さっそく、試してみる。
まずは太巻きの購入だ。
近くのスーパーに出かけてみる。
売ってない!
売り切れという未確認情報もある。
仕方がないので、形の似ているパンを購入(ちょっと違うような気がするが)。
今年の恵方(酉の方角、西南西)を向き、一気にパンを頬張る。
が、しかし・・・・・
「モッチーノ」という名のパンは噛み切れない!!
モチモチして口に広がり、喉を責める。
く、苦しい・・・でも、一気に食わねば・・・
・・・だんだん意識が遠のく・・・・・・
でも、願い事を思い浮かべねば・・・・
ね、願い事は・・・・・・・喉に詰まったモチのようなパ・ン・を・取・り・除・い・て・く・れ・・・・
きょうの教訓
「恵方巻き より 豆まき」(総務省の調査によると、交通事故より恐いのは家庭内の不慮の事故)
近年の流行ものに恵方巻きというのがあるらしい。
もとは関西方面の風習(食べ物)らしいが、コンビニの店舗展開とともに全国的に知られるところとなったらしい。
恵方(その年の縁起のいい方向)を向いて
願い事を思い浮かべながら、太巻きを一気にかぶりつく。
食べきるまで一言も発してはいけないらしい。
とにかく、よくわからないが、恵方巻きとはこんなことらしい。
(適当な情報な継ぎ合わせ。捏造との噂もある)
さっそく、試してみる。
まずは太巻きの購入だ。
近くのスーパーに出かけてみる。
売ってない!
売り切れという未確認情報もある。
仕方がないので、形の似ているパンを購入(ちょっと違うような気がするが)。
今年の恵方(酉の方角、西南西)を向き、一気にパンを頬張る。
が、しかし・・・・・
「モッチーノ」という名のパンは噛み切れない!!
モチモチして口に広がり、喉を責める。
く、苦しい・・・でも、一気に食わねば・・・
・・・だんだん意識が遠のく・・・・・・
でも、願い事を思い浮かべねば・・・・
ね、願い事は・・・・・・・喉に詰まったモチのようなパ・ン・を・取・り・除・い・て・く・れ・・・・
きょうの教訓
「恵方巻き より 豆まき」(総務省の調査によると、交通事故より恐いのは家庭内の不慮の事故)
コメントをみる |

「明るく、元気に、嘘つかない」
2005年1月21日これが今年の基本方針。
どんなに沈んだ気持ちの時も「明るく」
多少、二日酔いでも「元気に」
そして、けっして「嘘つかない」(今まで「嘘つきか?」との質問には答えませ〜ん)
きょうで今年も21日過ぎたが、この基本方針は実行中である(って、これが嘘か?)
きょうの教訓
「明るく、元気に嘘つかない」(元気無く、嘘つくってこと?)
この短い文章に「?」が3個、「嘘」が5個・・・・
どんなに沈んだ気持ちの時も「明るく」
多少、二日酔いでも「元気に」
そして、けっして「嘘つかない」(今まで「嘘つきか?」との質問には答えませ〜ん)
きょうで今年も21日過ぎたが、この基本方針は実行中である(って、これが嘘か?)
きょうの教訓
「明るく、元気に嘘つかない」(元気無く、嘘つくってこと?)
この短い文章に「?」が3個、「嘘」が5個・・・・
コメントをみる |

「夜のサザエさん」って?
2005年1月11日この日記ブログの機能に”アクセス元表示”というのがある。
フリーでこのスペースを提供してくれているうえに、次々と新機能を付加してくれるなんて。このサイト運営者はなんと太っ腹!(感謝)
そこにつまらない日記を書いてる俺って・・・という反省は放課後にすることにして、新機能(?)”アクセス元表示”である。
この機能は、ある人がこの駄文に辿り着くのにどのような経路で来たのかがわかるという便利なものである。(私はこの機能を昨日知りました<駄ジャレかよ!)
それで「夜のサザエさん」である。
昨日この駄日記を訪問してくれた方が4人(!)いて、しかも4人とも「夜のサザエさん」というキーワードで検索(Googleっぽい)してきたらしいのだ。
「夜のサザエさん」ってフレーズがこの駄文のどこにあったのだろう?
って確認すると、去年の7月に書いた日記の中に<日曜の夜の「サザエさん症候群」>という部分があった。そこから<夜の「サザエさん>がヒットしたらしい。(検索エンジン恐るべし)
でもここでまた疑問。
なぜ「夜のサザエさん」なのか?
昨日の4人は、それぞれ別なところからアクセスしてきている。
同一人物ではないようだ。それなのに「夜のサザエさん」?
知らないうちに「夜のサザエさん」ブームなのか?
「夜のサザエさん」を調べなきゃいけない切羽詰まった事情が発生したのか?
2005年の流行語大賞は「夜のサザエさん」に決定か?
そもそも「夜のサザエさん」ってなんだ???
そこで自分もGoogleで調べてみる。
一番目にヒットしたのは・・・18禁の画像でした(予想通りとは言え)・・・とほほ。
きょうの教訓
「よい子は早く寝ましゅ」byタラちゃん
「バブーバブー(怒)」
フリーでこのスペースを提供してくれているうえに、次々と新機能を付加してくれるなんて。このサイト運営者はなんと太っ腹!(感謝)
そこにつまらない日記を書いてる俺って・・・という反省は放課後にすることにして、新機能(?)”アクセス元表示”である。
この機能は、ある人がこの駄文に辿り着くのにどのような経路で来たのかがわかるという便利なものである。(私はこの機能を昨日知りました<駄ジャレかよ!)
それで「夜のサザエさん」である。
昨日この駄日記を訪問してくれた方が4人(!)いて、しかも4人とも「夜のサザエさん」というキーワードで検索(Googleっぽい)してきたらしいのだ。
「夜のサザエさん」ってフレーズがこの駄文のどこにあったのだろう?
って確認すると、去年の7月に書いた日記の中に<日曜の夜の「サザエさん症候群」>という部分があった。そこから<夜の「サザエさん>がヒットしたらしい。(検索エンジン恐るべし)
でもここでまた疑問。
なぜ「夜のサザエさん」なのか?
昨日の4人は、それぞれ別なところからアクセスしてきている。
同一人物ではないようだ。それなのに「夜のサザエさん」?
知らないうちに「夜のサザエさん」ブームなのか?
「夜のサザエさん」を調べなきゃいけない切羽詰まった事情が発生したのか?
2005年の流行語大賞は「夜のサザエさん」に決定か?
そもそも「夜のサザエさん」ってなんだ???
そこで自分もGoogleで調べてみる。
一番目にヒットしたのは・・・18禁の画像でした(予想通りとは言え)・・・とほほ。
きょうの教訓
「よい子は早く寝ましゅ」byタラちゃん
「バブーバブー(怒)」
コメントをみる |

ハバネロフォカッチャに悶絶
2005年1月8日北国の冬は寒い(って、北半球の冬が寒いのは当たり前か)。
その寒い雪の降る昼下がりのこと。
一人の男がモスバーガーの暖簾(「のれん」なんかないだろう、というツッコミは却下)をくぐったと思っておくんなせい(時代錯誤?)。
カウンターでニッコリ微笑みかけてくる女性(もちろんモスのバイトさんなのだが)を前に注文を迷う男。
<ここで迷ってはいけない。この娘に優柔不断な男と思われてしまう>と内心あせる男。
その時、「期間限定!ハバネロフォカッチャ」という文字が男の眼に飛び込む。
<これだ!!>いつもモススパイシーバーガーを食べる男は迷いを振り払って注文した。
ニッコリ微笑女(びしょうじょ)は「お客様、非常に辛いお味ですが、大丈夫ですか?」と問いかけてくる。
「ええ、もちろん大丈夫です」と不敵に笑う男。
<舐めんなよ。俺様は「LEE30倍カレー」大好き、「暴君ハバネロ」早食いチャンピオンなんだぜ>
席に着いて待つこと5分。
やってきました「ハバネロフォカッチャ」。
紙の包みにはご丁寧に「激辛」という赤いシール。
「※お子様、辛さに弱い方はご遠慮ください」という注意書き。
<どこまでも大げさなヤツだぜ>ふふんと笑い、
<ど〜れ>と男は「フォカッチャ」を口にする。
フォカッチャの生地とソーセージ、ソースの滲みたキャベツをかじる。
ピリッとするが、あまり辛くない。
<こんなもんか。大したことないな>
赤いソースが「ハバネロソース」らしいが、辛くない。
もう一口かぶりつく。
その直後、突然悲劇はおこった。
!!!!!ガビ〜ン!!!!という感じで口の中を襲い、のたうち回る辛み。
口の中、舌全体が秒殺された。
舌が麻痺して、唾液が喉に張り付き、呼吸が苦しい。
目の回りに厭な汗が噴き出す。
メガネが曇る。手が震える。
耳の裏の血管が脈打つ。
後頭部を誰かが鈍器で殴る。
どこかで祭り囃子が聞こえる。
<!!やばい!!きょうは何日?オレハダレダ?9981?(くくはちじゅういち?)>
あの激辛スープカレーのお店でも水を口にしなかった俺だったが、思わず氷水の入ったコップに手を伸ばす。
ごくごく飲む。
<!>
<!!!水が辛い!!!>
完全に五官がおかしい。
二口しか食べていないのに。
ここでリタイアか?
「日本辛い味大好き協会」の会員として築き上げてきた輝かしい過去の栄光もガラガラと音を立てて崩れていく・・・
走馬燈のように駆けめぐる青春(なんのこっちゃ)。
・・・その後、激闘30分。
汗と涙でボロボロになって完食。
バイトの微笑女は、こんなにがんばった俺を尊敬の眼差しで見つめている、てなことはなく、やや嘲笑まじりの笑顔で「ありがとうございました」と送り出してくれたのでした。
とほほ
きょうの教訓
「人生って辛いね」(「からい」のか?「つらい」のか?)
※文中、多少誇大表現もありますが(JAROから指摘を受けました>嘘)、「ハバネロフォカッチャ」を食べるときはくれぐれも体調がベストの時にしてください。
その寒い雪の降る昼下がりのこと。
一人の男がモスバーガーの暖簾(「のれん」なんかないだろう、というツッコミは却下)をくぐったと思っておくんなせい(時代錯誤?)。
カウンターでニッコリ微笑みかけてくる女性(もちろんモスのバイトさんなのだが)を前に注文を迷う男。
<ここで迷ってはいけない。この娘に優柔不断な男と思われてしまう>と内心あせる男。
その時、「期間限定!ハバネロフォカッチャ」という文字が男の眼に飛び込む。
<これだ!!>いつもモススパイシーバーガーを食べる男は迷いを振り払って注文した。
ニッコリ微笑女(びしょうじょ)は「お客様、非常に辛いお味ですが、大丈夫ですか?」と問いかけてくる。
「ええ、もちろん大丈夫です」と不敵に笑う男。
<舐めんなよ。俺様は「LEE30倍カレー」大好き、「暴君ハバネロ」早食いチャンピオンなんだぜ>
席に着いて待つこと5分。
やってきました「ハバネロフォカッチャ」。
紙の包みにはご丁寧に「激辛」という赤いシール。
「※お子様、辛さに弱い方はご遠慮ください」という注意書き。
<どこまでも大げさなヤツだぜ>ふふんと笑い、
<ど〜れ>と男は「フォカッチャ」を口にする。
フォカッチャの生地とソーセージ、ソースの滲みたキャベツをかじる。
ピリッとするが、あまり辛くない。
<こんなもんか。大したことないな>
赤いソースが「ハバネロソース」らしいが、辛くない。
もう一口かぶりつく。
その直後、突然悲劇はおこった。
!!!!!ガビ〜ン!!!!という感じで口の中を襲い、のたうち回る辛み。
口の中、舌全体が秒殺された。
舌が麻痺して、唾液が喉に張り付き、呼吸が苦しい。
目の回りに厭な汗が噴き出す。
メガネが曇る。手が震える。
耳の裏の血管が脈打つ。
後頭部を誰かが鈍器で殴る。
どこかで祭り囃子が聞こえる。
<!!やばい!!きょうは何日?オレハダレダ?9981?(くくはちじゅういち?)>
あの激辛スープカレーのお店でも水を口にしなかった俺だったが、思わず氷水の入ったコップに手を伸ばす。
ごくごく飲む。
<!>
<!!!水が辛い!!!>
完全に五官がおかしい。
二口しか食べていないのに。
ここでリタイアか?
「日本辛い味大好き協会」の会員として築き上げてきた輝かしい過去の栄光もガラガラと音を立てて崩れていく・・・
走馬燈のように駆けめぐる青春(なんのこっちゃ)。
・・・その後、激闘30分。
汗と涙でボロボロになって完食。
バイトの微笑女は、こんなにがんばった俺を尊敬の眼差しで見つめている、てなことはなく、やや嘲笑まじりの笑顔で「ありがとうございました」と送り出してくれたのでした。
とほほ
きょうの教訓
「人生って辛いね」(「からい」のか?「つらい」のか?)
※文中、多少誇大表現もありますが(JAROから指摘を受けました>嘘)、「ハバネロフォカッチャ」を食べるときはくれぐれも体調がベストの時にしてください。
コメントをみる |

いつまでが正月か?
2005年1月6日いきなり哲学的命題である(嘘)
仕事始め第2日目。
なんとなく気分が乗らない。
戦闘モードにはならない(いつもなってないじゃないかとの噂・証言多数)。
正月はいつまでなのか??
これは昔からの人類共通の疑問である(嘘)。
人はいつまでお餅を食べながら、お酒を飲んで、正月特番で笑うことが許されるのか?
とりあえず、手近の広辞苑(第五版)を引いてみる。
<正月>?一年の一番目の月。いちがつ。むつき。また、松の内をいう。?喜ばしく楽しい場合(なんのこっちゃbyタコザンギ)?「正月買い」の略(もっとハテナ?)
ぜんぜん意味がわからないので、「松の内」を調べてみる。
<松の内>正月の松飾りのある間の称。昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう。
ここで初めて具体的回答に出会う。
現在では7日までが正月らしい。
ということで、明日まで正月気分で会社に行かせていただきます(って、誰に言ってるの??>自分)
きょうの教訓
「正月とXXXは長いほうがいい」(お年玉:XXXには好きな言葉を入れてください)・・・なんだかな。
仕事始め第2日目。
なんとなく気分が乗らない。
戦闘モードにはならない(いつもなってないじゃないかとの噂・証言多数)。
正月はいつまでなのか??
これは昔からの人類共通の疑問である(嘘)。
人はいつまでお餅を食べながら、お酒を飲んで、正月特番で笑うことが許されるのか?
とりあえず、手近の広辞苑(第五版)を引いてみる。
<正月>?一年の一番目の月。いちがつ。むつき。また、松の内をいう。?喜ばしく楽しい場合(なんのこっちゃbyタコザンギ)?「正月買い」の略(もっとハテナ?)
ぜんぜん意味がわからないので、「松の内」を調べてみる。
<松の内>正月の松飾りのある間の称。昔は元日から15日まで、現在は普通7日までをいう。
ここで初めて具体的回答に出会う。
現在では7日までが正月らしい。
ということで、明日まで正月気分で会社に行かせていただきます(って、誰に言ってるの??>自分)
きょうの教訓
「正月とXXXは長いほうがいい」(お年玉:XXXには好きな言葉を入れてください)・・・なんだかな。
コメントをみる |

年があらたまって・・・
2005年1月3日久しぶりに書いてみる。
アテネ五輪に感極まって、
ひとり北京五輪に向けて特訓を始めたのではあったが、
何の競技に参加できるか、自分が一体何なのかわからぬまま、
2005年となったのでした。
(五輪より病院か?)
新年のテレビ番組は相変わらずで、
若手お笑い芸人を激しく消費してるのでした。
と言いつつも、タコザンギが好きなお笑い芸人さんは、
インパルスとアンタッチャブルとフットボールアワー。
(結局、テレビに毒されている)
きょうの教訓
「今年もリハビリは必須科目。単位を落とすな!」(なんのこっちゃ)
アテネ五輪に感極まって、
ひとり北京五輪に向けて特訓を始めたのではあったが、
何の競技に参加できるか、自分が一体何なのかわからぬまま、
2005年となったのでした。
(五輪より病院か?)
新年のテレビ番組は相変わらずで、
若手お笑い芸人を激しく消費してるのでした。
と言いつつも、タコザンギが好きなお笑い芸人さんは、
インパルスとアンタッチャブルとフットボールアワー。
(結局、テレビに毒されている)
きょうの教訓
「今年もリハビリは必須科目。単位を落とすな!」(なんのこっちゃ)
コメントをみる |

金12個!
2004年8月21日すごい!
おかげで連日寝不足だぁ・・・(-_-)zzZZZ
柔道で8個の金。
最高!チョー気持ちいい(って水泳か)。
でも、外国人から見ると、やりすぎかも。
北京五輪では柔道が無くなったりして・・・(^_^;)
ってことはなくても、ルールが変わりそうだな。
日本選手は「一本」を二つ取らなきゃ勝ちにならない。
日本だけに「二本!」
(って、どうにも、つまらないことを書いてしまいました)
あるレポートによるとアテネ五輪で、
日本の金メダル数が20個を超えた場合、
その波及効果で経済成長率が6%に達するらしい(?)。
(これはバブル期の成長率に匹敵)
すごいぞ、日本!日の丸万歳!!(にわかナショナリスト誕生)
きょうの教訓
「でも、時差の関係で寝不足サラリーマンが増えて、日本経済は停滞しますから!残念!!」
通勤時間ギリ斬り、切腹。
おかげで連日寝不足だぁ・・・(-_-)zzZZZ
柔道で8個の金。
最高!チョー気持ちいい(って水泳か)。
でも、外国人から見ると、やりすぎかも。
北京五輪では柔道が無くなったりして・・・(^_^;)
ってことはなくても、ルールが変わりそうだな。
日本選手は「一本」を二つ取らなきゃ勝ちにならない。
日本だけに「二本!」
(って、どうにも、つまらないことを書いてしまいました)
あるレポートによるとアテネ五輪で、
日本の金メダル数が20個を超えた場合、
その波及効果で経済成長率が6%に達するらしい(?)。
(これはバブル期の成長率に匹敵)
すごいぞ、日本!日の丸万歳!!(にわかナショナリスト誕生)
きょうの教訓
「でも、時差の関係で寝不足サラリーマンが増えて、日本経済は停滞しますから!残念!!」
通勤時間ギリ斬り、切腹。
コメントをみる |

ようやく暑さもおさまり・・・
2004年8月13日まだまだ日本列島は暑い日々が続いているようですが、
私の住んでいるところからは夏の神様は去ったようで
ようやく日記の更新をしようかという気になった次第ですが、
脳内の熱帯夜はおさまらず、いわゆる夏バテで、
何の考えも浮かばないのでした・・・
きょうの教訓
「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」
(帽子をかぶらずに出かけて、熱中症になりました。あの帽子、どうしたでせうね?)
私の住んでいるところからは夏の神様は去ったようで
ようやく日記の更新をしようかという気になった次第ですが、
脳内の熱帯夜はおさまらず、いわゆる夏バテで、
何の考えも浮かばないのでした・・・
きょうの教訓
「母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?」
(帽子をかぶらずに出かけて、熱中症になりました。あの帽子、どうしたでせうね?)
コメントをみる |

暑い・・・・・・
2004年7月29日暑い・・・(汗)<-このマークは意味が違うか
夏が暑いのはあたり前なんだけど、
暑さに弱い自分は既に虫の息である。
今年の夏は異常だ(って、毎年言ってるような気がする)
この暑さの中では思考回路はすでに断裂状態。
仕事中に脳裏をよぎるのは、クリーミーな泡がそそり立つ生ビールのジョッキのみ。
アルコール依存症の血が騒ぐ?
こんな自分にピッタリのゲームを発見。
http://www.wagenschenke.ch/HomeRun.swf
千鳥足の酔っぱらいオヤジをマウスでコントロールしながら、無事に家まで連れて行くことができるのか?!
このオヤジの転び方が派手だねぇ。
自分を見てるようだよ(かなり自虐的)。
唄なんか唄ってる場合じゃないよ(って、オヤジに突っ込んでみる)
・・・こんなゲームをやると、暑さが増してくる・・・かなりヤバイ
きょうの教訓
「心頭滅却しても、暑いものは暑い」(*_*)
夏が暑いのはあたり前なんだけど、
暑さに弱い自分は既に虫の息である。
今年の夏は異常だ(って、毎年言ってるような気がする)
この暑さの中では思考回路はすでに断裂状態。
仕事中に脳裏をよぎるのは、クリーミーな泡がそそり立つ生ビールのジョッキのみ。
アルコール依存症の血が騒ぐ?
こんな自分にピッタリのゲームを発見。
http://www.wagenschenke.ch/HomeRun.swf
千鳥足の酔っぱらいオヤジをマウスでコントロールしながら、無事に家まで連れて行くことができるのか?!
このオヤジの転び方が派手だねぇ。
自分を見てるようだよ(かなり自虐的)。
唄なんか唄ってる場合じゃないよ(って、オヤジに突っ込んでみる)
・・・こんなゲームをやると、暑さが増してくる・・・かなりヤバイ
きょうの教訓
「心頭滅却しても、暑いものは暑い」(*_*)
コメントをみる |

「木曜病」
2004年7月22日毎週木曜日になると、曜日の感覚を失う。
きょうは金曜日だと思い込んでいるアタマとカラダを発見する。
そして、金曜日は明日だと、気づくと全身に疲労感が広がる・・・
こんな体験をしたことはないだろうか?
これは、俗に「木曜病」、正式には「曜日誤認症候群」といわれる現代人の心の病である。
日曜の夜の「サザエさん症候群」(※1)や「ジャンケンポン症」(※2)もこの仲間。
(※1「サザエさん症候群」は日曜の夜に「サザエさん」が始まると奔馬性鬱症状を発症するというもの)
(※2 「ジャンケンポン症」は、「サザエさん」のエンディングでサザエさんと真剣にジャンケン勝負をし、負けた場合には翌日からの1週間を廃人のように過ごすというサラリーマンの心の病)
現代人は、日々襲ってくるストレスの原因をすべて昇華しきれないために、思わぬところでシナプス結合をつかさどるDNAにエンドルフィンを大量に摂取しなければ、スタミナの持続が難しいという現象も晒されている。
そこでアルコールに逃げ場を求めるわけだが、
こんな暑い日は、やっぱりビールだっ!!!!
(注)以上のお話はすべて事実無根、タコザンギの空想の産物です。
暑くて暑くて、ただただビールが呑みたいのでした・・・
きょうの教訓
「そろそろ心療内科でアルコール依存症の治療を受けたほうが良いとの噂もある」
きょうは金曜日だと思い込んでいるアタマとカラダを発見する。
そして、金曜日は明日だと、気づくと全身に疲労感が広がる・・・
こんな体験をしたことはないだろうか?
これは、俗に「木曜病」、正式には「曜日誤認症候群」といわれる現代人の心の病である。
日曜の夜の「サザエさん症候群」(※1)や「ジャンケンポン症」(※2)もこの仲間。
(※1「サザエさん症候群」は日曜の夜に「サザエさん」が始まると奔馬性鬱症状を発症するというもの)
(※2 「ジャンケンポン症」は、「サザエさん」のエンディングでサザエさんと真剣にジャンケン勝負をし、負けた場合には翌日からの1週間を廃人のように過ごすというサラリーマンの心の病)
現代人は、日々襲ってくるストレスの原因をすべて昇華しきれないために、思わぬところでシナプス結合をつかさどるDNAにエンドルフィンを大量に摂取しなければ、スタミナの持続が難しいという現象も晒されている。
そこでアルコールに逃げ場を求めるわけだが、
こんな暑い日は、やっぱりビールだっ!!!!
(注)以上のお話はすべて事実無根、タコザンギの空想の産物です。
暑くて暑くて、ただただビールが呑みたいのでした・・・
きょうの教訓
「そろそろ心療内科でアルコール依存症の治療を受けたほうが良いとの噂もある」
コメントをみる |

またヤッテシマッタ・・・
2004年7月15日13日のこと。
会社を辞める若者のために送別会を実施。
飲み放題、焼肉食べ放題という、いかにも「若い暴走」を助長する幕開け。
(って、自分は若くないっす・・・それにしても「〜放題」)
2次会は英国ロックのライブの店で盛り上がる。
3軒目は、何故かショットバー。
ここが今回の鬼門だった・・・
テキーラをショットグラスで飲み始めた馬鹿者が勝負を挑んできた。
それに応じる大馬鹿者(自分どぇす)。
テキーラのショットグラスを軽くあわせて、一気にあおる。
レモンをキュッと囓る。美味い。
2杯目、そして3杯目・・・
勝負はあっけなく終わった。
3杯目からの記憶が飛んだ・・・・・・・・・
次に自分が目にしたのは、白々と明ける雲ひとつない青空だった・・・
「あれっ?」と思って起きあがると、公園のベンチで横になっている自分を発見!ふしぎ発見!!
なんと、うちの隣にある公園で清々しい朝を迎え、
右手と左足にナマ傷を見つけ、
メガネは形状記憶合金のおかげで問題はなく、
通勤鞄とポケットの財布も確認。
「なんだ、意外としっかりしてるじゃん、自分」
(大間違いである。けっしてしっかりしていない)
ん〜もう酒は飲むまい、と百万回目の誓いをたてて、ソロリソロリとうちに向かったのでした。
きょうの教訓
「馬鹿もここまでくると、尊敬に値する、なんてぇことは絶対ぬぁい」
(ちなみに14日と15日も連続出動<バカ)
会社を辞める若者のために送別会を実施。
飲み放題、焼肉食べ放題という、いかにも「若い暴走」を助長する幕開け。
(って、自分は若くないっす・・・それにしても「〜放題」)
2次会は英国ロックのライブの店で盛り上がる。
3軒目は、何故かショットバー。
ここが今回の鬼門だった・・・
テキーラをショットグラスで飲み始めた馬鹿者が勝負を挑んできた。
それに応じる大馬鹿者(自分どぇす)。
テキーラのショットグラスを軽くあわせて、一気にあおる。
レモンをキュッと囓る。美味い。
2杯目、そして3杯目・・・
勝負はあっけなく終わった。
3杯目からの記憶が飛んだ・・・・・・・・・
次に自分が目にしたのは、白々と明ける雲ひとつない青空だった・・・
「あれっ?」と思って起きあがると、公園のベンチで横になっている自分を発見!ふしぎ発見!!
なんと、うちの隣にある公園で清々しい朝を迎え、
右手と左足にナマ傷を見つけ、
メガネは形状記憶合金のおかげで問題はなく、
通勤鞄とポケットの財布も確認。
「なんだ、意外としっかりしてるじゃん、自分」
(大間違いである。けっしてしっかりしていない)
ん〜もう酒は飲むまい、と百万回目の誓いをたてて、ソロリソロリとうちに向かったのでした。
きょうの教訓
「馬鹿もここまでくると、尊敬に値する、なんてぇことは絶対ぬぁい」
(ちなみに14日と15日も連続出動<バカ)
コメントをみる |
