5月最後のジンギスカン
2005年6月1日ジンギスカンが全国的にブームだと聞いた。
もちろん元国の開祖ジンギスカン(チンギスハン)のことではない。
羊肉(ラム肉)のジンギスカンを食べるのが流行っているらしいのだ。
なぜ流行っているのか?
曰く「ヘルシーだから」「羊は菜食主義者(?)だから」「安い」「早い」「うまい」etc.
いろいろな理由があるのだろうが、私的には、たぶん某国営テレビ局の陰謀であろうと睨んでいる。
大河ドラマ「義経」の視聴率をアップさせるために全国的に仕組んだ陰謀にちがいないのである。
歴史の世界では「ジンギスカン」と「源義経」が同一人物であるというのは定説である。
東大始まって以来の天才と言われた神津恭介氏がすでに証明済である。(注1)
ついでに、西郷隆盛は西南戦争のあと、カンボジア経由ハワイに渡って、カメハメハ大王となり、その子孫が相撲界に入り、横綱となったのは周知の事実だ。(注2)
また、豊臣秀吉が明智光秀を討ちとるため、時間を惜しんで岡山から山陽新幹線を利用して京都に戻ったというのも、有名な史実である。(注3)
ま、ほかの件はともかく、ジンギスカン流行は陰謀なのである。
モンゴルの青年が祖国の英雄の名を食べ物の呼び名にしないでほしいと訴えているとも聞いた。
過去に同様の訴えをしたトルコの青年も支援しているらしい。
とここまで書いて、歴史の真実ってどこにあるのかな?この文書の中に真実はあるのかな?と考え込んでしまった・・・
5月の最後の日にジンギスカンを食べた。
・・・青春の味がした(なんのこっちゃ)
きょうの教訓
「歴史はおもに夜つくられる。ときどき二日酔いの朝にもつくられる」(なんのことやら)
(注1)高木彬光先生が記述した歴史学術書「成吉思汗の秘密」が詳しい
(注2)横綱の名は義経の家来(武蔵坊弁慶)から拝借したらしい
(注3)筒井康隆教授の著作物に基づく
もちろん元国の開祖ジンギスカン(チンギスハン)のことではない。
羊肉(ラム肉)のジンギスカンを食べるのが流行っているらしいのだ。
なぜ流行っているのか?
曰く「ヘルシーだから」「羊は菜食主義者(?)だから」「安い」「早い」「うまい」etc.
いろいろな理由があるのだろうが、私的には、たぶん某国営テレビ局の陰謀であろうと睨んでいる。
大河ドラマ「義経」の視聴率をアップさせるために全国的に仕組んだ陰謀にちがいないのである。
歴史の世界では「ジンギスカン」と「源義経」が同一人物であるというのは定説である。
東大始まって以来の天才と言われた神津恭介氏がすでに証明済である。(注1)
ついでに、西郷隆盛は西南戦争のあと、カンボジア経由ハワイに渡って、カメハメハ大王となり、その子孫が相撲界に入り、横綱となったのは周知の事実だ。(注2)
また、豊臣秀吉が明智光秀を討ちとるため、時間を惜しんで岡山から山陽新幹線を利用して京都に戻ったというのも、有名な史実である。(注3)
ま、ほかの件はともかく、ジンギスカン流行は陰謀なのである。
モンゴルの青年が祖国の英雄の名を食べ物の呼び名にしないでほしいと訴えているとも聞いた。
過去に同様の訴えをしたトルコの青年も支援しているらしい。
とここまで書いて、歴史の真実ってどこにあるのかな?この文書の中に真実はあるのかな?と考え込んでしまった・・・
5月の最後の日にジンギスカンを食べた。
・・・青春の味がした(なんのこっちゃ)
きょうの教訓
「歴史はおもに夜つくられる。ときどき二日酔いの朝にもつくられる」(なんのことやら)
(注1)高木彬光先生が記述した歴史学術書「成吉思汗の秘密」が詳しい
(注2)横綱の名は義経の家来(武蔵坊弁慶)から拝借したらしい
(注3)筒井康隆教授の著作物に基づく
コメント